【印刷できない】校務用PCでPDFやExcelが文字化け/フリーズする時の対処法【保存版】

校務支援・システム連携

「印刷ボタンを押したらPCが固まった」
「作った資料が全部『〓〓〓』になって印刷される…」

校務の最終段階で印刷が止まると、先生方の業務は完全にストップします。
この「文字化け・フリーズ問題」は、一般的なPCトラブルではなく、学校特有の古い設定・残留ドライバ・フォント競合などが原因で起こりやすい現象です。

この記事では、緊急時の応急処置 → 原因の切り分け → 根本解決の順で、最短で復旧させるための方法を整理しました。


  1. 🚨【最速解決】授業や校務を止めないための応急処置(最初に試す)
    1. ● 別ブラウザで印刷する
    2. ● 別形式で印刷する
    3. ● 「画像として印刷」を試す(PDF限定)
  2. 🔍 トラブル原因の切り分け(時間を最も短縮できる工程)
    1. ◆ 切り分け1:他のファイルは印刷できるか?
    2. ◆ 切り分け2:別のPCで印刷できるか?
    3. ◆ 切り分け3:別のプリンターでは印刷できるか?
  3. 🛠 手順1:まずはPC側の基本設定を確認(安全・簡単)
    1. ● Print Spooler(スプーラー)の再起動
    2. ● プリンターポート設定の確認
  4. 🛠 手順2:印刷キュー(スプーラー)の強制クリア(中級者向け)
    1. ▼ 実行手順
  5. 🛠 手順3:プリンタードライバの完全削除 → 再インストール(上級者向け)
    1. ▼ 手順
  6. 🏫 学校現場特有の原因と対策(プロ向け)
    1. ● 校務システムの専用フォントの競合
    2. ● 古いPCLドライバを使っている
    3. ● ユーザープロファイル破損
  7. 🆘 どうしても解決しない場合の「代替策」
    1. ● 「Microsoft Print to PDF」で作り直す
    2. ● 別PCから印刷する(リモート印刷)
    3. ● 複合機メーカーに症状を共有
  8. ✅ 再発防止の運用改善(学校全体で効果大)
    1. ● GPOで共通ドライバを配信(最強の方法)
    2. ● PSドライバを学校標準にする
    3. ● スプーラーの定期リセット
  9. 📌 まとめ(最短で復旧させるポイント)
  10. 最後に:現場担当者へのメッセージ

🚨【最速解決】授業や校務を止めないための応急処置(最初に試す)

ICT担当者が呼ばれた際、まずは以下の3つを試すことで、多くの場合その場をしのげます。

● 別ブラウザで印刷する

PDFを「Chrome」「Edge」などブラウザで開き、ブラウザ印刷を実行。

● 別形式で印刷する

  • Excel → 直接印刷(PDF化せず)
  • PDF → 画像埋め込み形式に再変換して印刷

● 「画像として印刷」を試す(PDF限定)

Acrobat Reader の
印刷 → 詳細設定 → 画像として印刷をONにする。


🔍 トラブル原因の切り分け(時間を最も短縮できる工程)

印刷トラブルは大きく3種類の原因に分かれます。

  • ファイル固有
  • PC固有
  • プリンタードライバ固有

以下の手順で切り分けると原因が特定できます。

◆ 切り分け1:他のファイルは印刷できるか?

  • Yes → PDF/Excel ファイルやアプリが原因
  • No → プリンタードライバ or スプーラーが原因

◆ 切り分け2:別のPCで印刷できるか?

  • Yes → トラブルが起きたPCの設定やドライバに問題
  • No → プリンター側のフォント/ドライバの問題

◆ 切り分け3:別のプリンターでは印刷できるか?

  • Yes → 複合機固有の問題
  • No → PC側OSまたはアプリの問題

🛠 手順1:まずはPC側の基本設定を確認(安全・簡単)

● Print Spooler(スプーラー)の再起動

  1. Windows「サービス」を開く
  2. Print Spooler → 右クリック → 再起動

● プリンターポート設定の確認

  1. コントロールパネル
  2. デバイスとプリンター
  3. 対象プリンター → 右クリック → プリンタープロパティ
  4. **ポートが「Standard TCP/IP Port」**になっているか確認
  5. IPアドレスが正しいかチェック

🛠 手順2:印刷キュー(スプーラー)の強制クリア(中級者向け)

大量の印刷ジョブが詰まると、フリーズや文字化けの原因になります。

▼ 実行手順

1. 管理者権限でコマンドプロンプトを開く
2. スプーラー停止

net stop spooler

3. 印刷キュー削除

del %systemroot%\System32\spool\printers\* /Q

4. スプーラー再起動

net start spooler

🛠 手順3:プリンタードライバの完全削除 → 再インストール(上級者向け)

※ これが最も効果的な「根本解決」です。

警告(必ずお読みください)

  • この操作でPCとプリンターの接続設定がリセットされます。
  • 再インストール用ドライバを事前にメーカー公式サイトから必ずダウンロードしてください。

▼ 手順

  1. 「ファイル名を指定して実行」→ printmanagement.msc
  2. 「印刷の管理」を開く
  3. 左メニューから「プリンタードライバー」
  4. 問題のドライバを右クリック
  5. **「ドライバパッケージと共に削除」**を選択
  6. 再起動後、最新の純正ドライバを再インストール

🏫 学校現場特有の原因と対策(プロ向け)

学校ならではの特殊事情で印刷が止まるケースがあります。

● 校務システムの専用フォントの競合

  • 校務支援システムがインストールしたフォントが Office/PDF と干渉
  • フォント埋め込みをOFF、または問題フォントをプリンタードライバの設定で無効化

● 古いPCLドライバを使っている

PCL5/PCL6 は Windows10/11 と相性が悪い場合が多い。

PostScript(PS)ドライバへ変更
→ “字化け”が劇的に改善することが多い

● ユーザープロファイル破損

→ 新規ユーザーアカウントで印刷できるか確認
→ 必要ならプロファイル再作成


🆘 どうしても解決しない場合の「代替策」

● 「Microsoft Print to PDF」で作り直す

印刷できないPDF → 新規PDFに変換 → 印刷可能になることが多い。

● 別PCから印刷する(リモート印刷)

隣の教員PCで印刷できるなら、そこから印刷してもらう。

● 複合機メーカーに症状を共有

  • 文字化けのパターン
  • OS
  • 使用ドライバ

を伝えるとファームウェア更新が案内されることがあります。


✅ 再発防止の運用改善(学校全体で効果大)

● GPOで共通ドライバを配信(最強の方法)

教員任せのドライバ更新はトラブルの元。
システム管理者が最新版を一斉配信する。

● PSドライバを学校標準にする

  • 文字化けしない
  • PDFと相性が良い
  • フリーズが少ない

● スプーラーの定期リセット

タスクスケジューラで夜間に自動再起動。


📌 まとめ(最短で復旧させるポイント)

  • まずは ブラウザ印刷 or 画像として印刷 で応急処置
  • 根本解決は ドライバの完全削除 → 再インストール
  • 再発防止には PSドライバ標準化 + GPO配信 が最も効果的

最後に:現場担当者へのメッセージ

印刷は地味な領域ですが、校務継続に直結するミッションです。
先生方の「なんで印刷できないの!?」という焦りや怒りを一身に受けるのがICT担当者。

あなたが冷静に問題を切り分け、復旧まで導くことが、学校全体の業務を支えています。
本記事が、現場での負担を少しでも減らす助けになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました